何年も、何十年も続く症状。
よくあります。

しかし、その症状部位を施術して、その場は楽になっても、
また発症する。

なら、その症状部位を施術しても緩解はしないでしょうね。
保険の効く病院や整骨院などの医療機関では、
患者さんの訴える部位に対して、何らかの処置をしなければなりません。
これは決まりとなっています。


症例:40代男性 会社員 0343
主訴:左肩こり、腰痛。
現病歴:20年ほど前から、PC作業をすると左上背部にこわばりが出る。
 半年前から長時間椅子に座っていると左腰痛が出る。

所見:左肩関節外転130度でロックする。

施術
メガネを取る際に、「ん?!」と感じたので、良く観るとレンズの表側がエネルギー不足。
エネルギー補充~。

座位で左斜角筋にタッチして、筋緊張を取る。
 →左肩関節外転で腕が耳に着く。

伏臥位で左大腿直筋と小殿筋のカウンター。
 →カエルの足みたいに股関節外転させて、膝関節屈曲位。
 →大腿骨を股関節に向けて圧を軽くかける。
 →これで大腿直筋と小殿筋の緊張が消失する。(後述)


側臥位で胸郭の可動性を開放。
 →両手で肋骨を把握して、前後にツイストさせて可動制限部位を探す。
 →制限部位に対して押したり引いたりせずに、軽い圧で保持する。
 →軽く把握していると、肋骨が動き出すのを感じる。

更に側臥位のまま、左肩甲挙筋の起始停止部にタッチ。
 →これで肩甲骨の動きが良くなります。
 →「肩甲骨はがし」をする方は、先に肩甲挙筋を緩めた方が肩甲骨が動きやすいです。

頭頚部を検査すると、
後頭骨が左回旋制限、頸椎全体が右回旋制限があった。
仰臥位のまま、両側の肋骨側部にタッチ。
これで頭頚部の可動制限が解消。

2回目(4日後)
数日は左上背部の痛みは非常に軽かったが、再発したので眼鏡を変えたら治ったとの事!
左肩関節外転は耳に着く。腰痛もない。

左前鋸筋力80%。
 →座位で肋骨(脇)に手を当ててる。
 →体幹が左右に回転し出すので、正中に落ち着くまで待つ。
 →前鋸筋力正常となる。

左右のパトリックテストで可動性低下。
更に膝を立たせて右倒しがきつい。
 →このパトリックテストと膝倒しの可動制限を良くするには、
  足関節の背屈・底屈で動きの悪い骨(関節)を見つけます。
  大抵は立方骨、第4中足骨底、踵骨隆起にあります。

 →左立方骨の可動性が良くないのでタッチ。
 →パトリックテストと膝倒しの可動性が良くなる。
 
前回同様に肋骨修正。

考察
今回はまたメガネの問題になりました。
ご自身で気づいてメガネを取り換えたのが良かったですね。
エネルギーを補充しても変わらない品はあります。
そういう品は身に付けない方が良いですね。

眼からの情報は脳に対して80%~85%ほど疲労を与えるそうです。
眼が覚めたら直ぐに疲労は蓄積して行きます。
PC、スマホなどの刺激性のあるものを長時間見続けると、色々な症状が現れます。


今日のお勉強~
大腿直筋の起始部は①下前腸骨棘、②寛骨臼下溝が知られています。
しかし、もう1つの起始部が83%の人にあるそうです。
それが「第3頭」と言われ、浅層では小殿筋、深層では腸骨大腿靭帯と連結しています。
小殿筋のトリガーポイントの関連痛が臀部から下腿外側に走る痛みとして知られていますが、
小殿筋を調整しても、中々緩解しないケースがあります。
その原因としては、大腿直筋の緊張が取れていないのかもしれません。

20190801_04

参照:https://www.jusei-news.com/gakujutsu/feature/2019/08/20190801_01.html

完。