フィニッシュ カイロ 脳身研究所のblog

このブログは元JSC日本カイロプラクティック師協会会長と現九州カイロプラクティック同友会の会長、そして現日本カイロプラクティック徒手医学会副会長である荒木寛志が思いのままにつづるものです。 カイロプラクティック施療についての技法、セミナーについても予告や解説を行います。 皆さんが色々な世界を知って大きな視野を持ち、沢山の人々のお力添えになれれば幸いです。

2015年08月

世界陸上やってますね!

ボルト。
やはり速いです!

私の頃のヒーローは、
やはり「カール・ルイス」

イメージ 1


走るのは脚(足)。

超一流の選手の足関節の使い方は、
一流とどう違うのか?

気になります…


下の図。
全て違う選手のものです。

カール・ルイス選手はどれでしょうか?

イメージ 2


足関節の底屈と背屈の角度が全然違いますね!

一番左なんかは、殆ど角度がありません。
これで速く走れるのかね?(¬_¬)

一番右なんかは蹴ってますね~(  ̄▽ ̄)


カール・ルイス選手の実際のフォーム

イメージ 3

形が綺麗ですね。

ということで、
答えはこれ ↓

イメージ 4

図:スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと。
良い本です。買いましょう。

何と!
足関節の底屈と背屈が一番少ない左側でした!

解説によると、
1991年世界陸上で100mを9秒86で優勝!  
この時のカール・ルイス選手の足関節の状態は、

着地局面で足関節が最大に背屈した状態で「90度弱」
離地時で底屈角度が「110度」

従って、僅か20度ぐらいの角度でしか足関節を使っていません。
つまり、世界のトップスプリンターは足関節で蹴っては走らない!と。

逆に日本人スプリンターは足関節だけでなく、
膝関節も伸ばし切ってしまうらしい。

世界のトップ選手の走りは、
体重を乗せた支持側の足関節も膝も伸ばし切らないうちに地面から離れるとの事。

膝にはもっと小技が必要みたいです。
「膝抜き」

これは「常足(なみあし)」という走法に使われているみたいです。
体幹を捩じらないもの。

詳しくは書きませんが、

「股関節外旋」
「膝抜き」
「アウトエッジ」

この組み合わせが良いらしいです。

股関節外旋は、
蹴って前に出る時に使う殿筋群。
これは股関節伸展筋ですね。
同じこの内旋させる腸骨筋を使うと、脚は屈曲するので(笑)

膝抜きは
膝を伸ばし切らないで着地する。
伸ばして着地するとブレーキが掛かってしまします。
能や合気道なので袴をはいているのは、
膝抜きを見せないため。
そして体幹がぶれないようにするためか?

アウトエッジは、
足底の外側に体重を掛ける事。
母趾には体重を乗せない。

バランスボールに立つ時。
股関節を外旋して、
体重を足底の外側にして立つと上手く立てます。
しかし、股関節内旋で、足底の内側に体重を掛けると安定しません。


最近、足の外側に体重を掛ける意識をやってますm(_ _)m
昔、とあるセミナー後に新幹線の中で、
足がつりました(笑)

その姿位がまさしくこれ!
近頃になってようやく意味が分かりかけましたm(_ _)m

ありがとうございます。

話は変わりますが、
2年前に世界陸上に出場する選手が施療にみえました。
半月後が世界大会。

主訴は、
「膝窩部の痛み」

ん?!
膝抜きが出来ないよ~( ̄O ̄)

この方の施療に当たっておられる手技療法家の先生が、
「内臓を観てもらえませんか?」
と連れて来られたケースです。

牛乳を毎日飲んでいるとのとで、
膝窩筋の安定がありませんでした。

施療は
膝窩動脈
オッディー括約筋と十二指腸
など。

後日、その先生から話を聞くと、
選手がスタートラインに立った時に、
横にいる外国人選手の身体を観たら、
骨盤周りの筋肉が桁違い!
「これは無理だわ」と感想を述べられたらしいです。

確かに、
黒人選手の身体は桁違い!
ゴールまじかの最後の伸びも違いますね~


イメージ 5

やっぱ、体幹が違いますね。

イメージ 6

種目別 ↓

イメージ 7









9月21日に行われるPAACさんのセミナー。

只今、資料作りに追われています。
時間が余ったらどうしましょう?と悩んだり( ̄^ ̄)

講義内容は「3軸ライン調整法」なのに…
昨日は眼球運動まで入れました( ̄O ̄)

あ、「イメージ力」があったので良いか!

今、講義時間を確認したら、
…5時間だった Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

余るどころか、
足らない(笑)

私の講義は実技が主なので、
とても時間が足らないですわ(≧д≦)

ん!
9月…
台風は来んじゃろうね(¬_¬)

まあ、全部出来なくても、
眼球運動の資料内容はサービスということでm(_ _)m

最近、
肩関節問題で来院される方が多いです。

肩関節周囲の、
筋肉
靱帯
関節包
皮膚

色々な組織にアプローチして、
可動性を引き上げたりします。

でも、
中々改善されない…現実(笑)

昨日の中学生(8159)
来年は野球の「S特待」で高校進学が決まっています。

S特待。
スーパー特待ということか?

この子は小学5年生から来院しています。
ピッチャーでして、

何か故障すると来院してくれてました。
今は既に試合もなく、OFF。

メンテで来てくれてますm(_ _)m
昨日も「特に何もない」とのこと。

施療前に行う「望診」
3mぐらい前に立たせて背部を観ます。

ん?
右肩がおかしいよ(¬_¬)

他動外転してみると、
120度ぐらいでロック。

そのテンションを観ると、
右肩鎖関節に止まります。
 →抵抗のライン。

肩峰が足方にある感じです。

仰臥位で両肩峰にタッチして、
抵抗が無くなるのを待ちます。

片方だけでなく、
左右のバランスで観ます。

これで外転動作も正常となりましたm(_ _)m

この鎖骨との絡みは、普通によくありますね。


次に観て欲しいのは、
「頸周りの筋膜と腱膜」

元来、肩関節の動きは、
肩関節だけで動きません。

ある意味、全身の柔軟性が必要です。
これは全体を包む「皮膚」を観れば想像が付きます。

そこまで行かなくても、
皮膚の下にある「筋膜と腱膜」

イメージ 1



図:プロメテウス
良い本です。買いましょう。

このように筋肉の周りに着く「膜」。
これが大事。

ソーゼージを包んでいるビニールみたいなものと似ていますね。
これらの滑りが悪くなると、動きに支障が出ます。

でも、ここのリリースは痛いですm(_ _)m
 →腕を色々な方向に上手く動かして行う事で、痛みも少なくなります。

これも、昨日の患者さん
30代 女性 (8681)

2ヶ月前に、右肩関節痛で来院。
8ヵ月前からある痛みです。

当時は夜間痛もありましたが、
1回の施療で夜間痛は消失(^o^)/

でもズボンを挙げたり、
車のハンドルを切るときに痛みが出ます。

毎回、施療後は痛みは消失しますが、
でも2ヶ月経っても、まだ消えませんm(_ _)m

昨日は、中頸腱膜を触りました。
ペンシルの芯ぐらいのスジがありました!
圧痛著明!

痛くないように、腕を色々と動かしながら、
鎖骨との間の隙間を作ります。

施療後はどんなに動かしても痛くありません。
でもね、2か月間このパターンなのですよ(¬_¬)

再び、中頸腱膜を触ると、
圧痛著明 Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

これは、また出るね~(¬_¬)

そこで「痛みのライン」検索~

中頸腱膜に軽くタッチして、
ラインを追います。

右足に下がって、
また上がって、
右上顎付近で止まります。

頬骨と上顎骨のリリース。
でもまだ圧痛あります(≧д≦)


再度、丁寧にラインを追います。
すると右眼で止まりました!

右眼からの出力エネルギーが低下していました。

座らせて、右眼と後頭骨をホールド。
これで中頸腱膜のスジも消え、圧痛も消失\(^o^)/

眼だったか!


今日のお勉強~

筋膜・腱膜

昨日、ラジオで面白い話をしてました。
身体で最初に動く所は…

「肩甲骨」とのこと。

どんな動作を言っているのか分かりませんが、
肩甲骨は発生学上、腕の元。

そこから上腕骨が生えてきます。

そして、ラジオの話は、
ファッションブランドの「ココ・シャネル」に進みます。

彼女は当時、コルセットを装着しているようなドレスの、
動きがとても窮屈である所に眼を付け、

肩甲骨(上部胸郭)周辺にゆとりのある物を作ったことで有名になりました。


肩を回す時に意識してみましょう。
腕だけを回す動作。
肩甲骨から回す動作。

どちらが軽いか。

肩甲骨が上手く変わらないと、
ピッチャーは肘を壊すと思います。


イメージ 3


図:生命形態学序説
良い本です。買いましょう。


イメージ 2


図:ネッター
良い本です。買いましょう。

このように、筋膜(腱膜)は胸と肩甲骨部周辺の筋肉と結ばれています!
従って1つの筋膜でも固着が起こると、上肢の動きは制限されてしまうのです。















昨日は台風
経路は大牟田の真上(笑)

家の駐車場は青空駐車(笑)
何か飛んで来ると傷がつくので、
研究所近くに借りている屋根付きの車庫に前日から1泊。

朝4時に起床したら、強い風が吹き始めそうな~
妻を叩き起こして、車で送ってもらう。

7時ごろからキャンセルの電話。
やはり、そうだろうな~
と思っていたら、次第に微風に( ̄O ̄)

神のお力に感謝して<(_ _)>
資料作り(笑)

案の定、微風になって行く(´∀`)♪
晴れ間も出た(笑)
結局、キャンセルは4名で済みましたm(_ _)m

思えば、出勤した頃が一番風が強かった(笑)

夕方に車を観に行く(¬_¬)
葉っぱ1枚も付いていない\(^o^)/

おお、神様、
ありがとうございます m(_ _)m

季節柄、旅行シーズン。

セミナーのホテルが中々取れませんね。
早くしないと、会場よりも、遠いホテルになります。

スケジュールを観ると、
12月まで殆ど休みないじゃないか! Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
そうなると平日に休みを取って骨休み。

当然、開業日が減ります。
大体、毎月20日間程度です。
来月はもっと少ない(笑)

しかし、お蔭様で、
患者さんは増えてますm(_ _)m
先月は過去最高~

収入も増えますが…
何よりも、
色々な治験が増える事がとても嬉しい。

色々な「観方」を研究中~

そろそろ、
大牟田で私のシリーズセミナーをやろうかしら…

内容はまだ極秘m(_ _)m


症例;50代 女性 主婦(8733) 平成27年8月13日初診

主訴:右腰から股関節(前面)にかけての痛み。

現病歴:1ヶ月前から次第に、立ったり座ったりの動作で疼痛。

所見:前傾姿勢で跛行。トイレに座るのも痛む。
 仰臥位で右脚を挙上できない。
 →右腸骨筋筋力テスで疼痛。
 ロンベルグ徴候は右へ倒れる。
 両PTRとATR正常。
 右肩関節90度で疼痛。

既往歴:5年前に高脂血症。半年前に不整脈。20歳の時に虫垂炎。
副訴:1年前から右肩関節痛。

施療
右腸骨筋カウンター
望診で右尿管が張れている感じ。
右腎臓と尿管へアプローチ。
 →尿管のアプローチで腰が張ってくる。
座位で骨盤調整。
 →歩行が軽くなる。

右大腿動脈リコイル。
 →更に歩行が軽くなる。

着替える時に右脚を挙げてズボンがはける。

2回目(5日後)
施療翌日の朝には布団からスーと起きれたので驚いたという。
痛みは10→3。
右腸骨筋筋力テストは40%。
今朝から頭がファファするという。
 →ロンベルグ徴候は右へ傾く。

足の軸を通す。
両足背にタッチ。
 →右腸骨筋筋力テストは40%→90%

硬膜静脈洞の解放。
右顎関節へタッチ。
脳内リズム。
 →案の定、右小脳のリズムがおかしい。

3回目(5日後)
痛みは10→1
昨日から右後頭下がズキズキする。
更に右恥骨に痛みが出た。
右腸骨筋力正常。

右肩関節の関節包をリリース。
右恥骨筋と中殿筋をカウンター。
 →恥骨痛消失。

右中頸腱膜リリース。
硬膜静脈洞の解放。
脳内リズム。

施療後はブラジャーのホックに手が届く。

考察
1ヶ月前に「旅行で良く歩いた」とのこと。
それから次第に痛みが出たという経緯です。
ちょくちょくあるケースです。

ただ、来院時には歩いて来れたのですが、
昨日まで激痛だったとの事。

それに、初診時の右尿管へのアプローチの際に、
腰が張ってきました事を考えると、
ひっとして結石の可能性もあるので、
「激痛が出たなら病院を受診してください」と告げました。

まだ、ロンベルグ徴候が気になります。
病的な問題か?
後頭顆筋群の関与もあるのか?

色々な神経徴候があっても、
まとまりつかないと、滅茶苦茶な施療になります。

案外と簡単に解決するものもあれば、
本物もありますm(_ _)m

検査の意義を、
沢山知っておく事が必要です。


今日のお勉強~

腎臓と腰痛

女性は男性よりも腎臓に脂肪が多く着いている。
従って腎臓の動きや腎下垂を患う頻度が多い。

朝方(4時~5時)には腎臓の生理的活動が盛んなために、障害があると腰痛で目が覚める。
暑い季節の腰痛は腎臓機能を疑う。
長時間の座位で腎臓に小結節が作られる。
小まめな水分補給が必要となる。

以上:
末梢神経マニピュレーション
新マニピュレーション・アプローチ

良い本です。買いましょう。




 

イメージ 1

イメージ 2



9月20・21日
東京でPAAC(パシフィックアジアカイロプラクティック協会)さんのセミナーがあります!


今回、他団体である私に講師の依頼を頂きました!m(_ _)m

元来、組織や団体と言うものは、
同じ業種の組織とは違った思想などを抱くもので、
距離を置くことが多いです。

つまり、
俺の所が一番!
他はつまらんよ(¬_¬)

というような感じです。
しかし、PAACさんは違いました!

PAACさんは、
おそらく、日本のカイロプラクティック団体で一番会員数の多い団体です。

そして色々なテクニックを教えておられ、
解剖実習にも毎年行かれて、
いわば「エキスパート集団」です!

そのような所で…
私のような者が…
セミナーやらせて頂けるのか…

私がカイロプラクティックを学び始めて30年を超えました。
その間、沢山のカイロプラクティックのテクニックを教わりました。

次第に、
テクニックというより

「接し方」
「観方」
を学びました。

このブログでも再三出てくるものですが、
今回講義する「3軸ライン調整法」
30年の集大成ですm(_ _)m


「動きや流れ」の悪い組織に対するアプローチです。
いわば、川の流れを変える「岩を溶かす」感じです。

イメージ 3


人は「動物」
その意味は「動くこと」

身体の組織には動きがあります。
寝ていても、
心臓
内臓

止まったら没です。

しかし、
生活の中で身体の組織に抵抗が生じることがあります。

その結果、
「痛い」
「きつい」
などの症状が現れます。

一般には(笑)
3次元で生活している私達。

それなら、
3つの軸を通して動きを取り戻す。

ある意味、簡単ですm(_ _)m

組織に流動がない所は固まります。
3つの軸の中で通りの悪い軸をみつける。

大方、1つです。

そこを「押す」
という簡単な事ではなく、
ちと難しいですm(_ _)m

見つけたら…
何もしません(笑)


ラインなんて観えません。
イメージが作れるかどうかです。

そのラインの抵抗が、
組織中にあるかというと…
そうでもありません。

身体周りにあることも多々あります。
それがイメージできるかどうか…

タラちゃん(タランチュラ)は、
基本、横軸だけ、。

それでも結構反応しますね、。
セミナーではまず、これをイメージ訓練してもらいます。

触ってから、
一瞬です!

これだけで、何故変わるのか!?
体感してもらいますm(_ _)m

これを知っていると、
今後の施療が激変すると思います。

使えなくても、
知っているだけで…今後の展望が湧いてきます。

10年後が楽しみですねm(_ _)m











暑いと汗が出ます。

これは自然。
出ないと不自然。

日射病:水分が出過ぎた「脱水症状」。主に野外で起こる。
熱射病:熱が体内にこもった状態。主に屋内で起こる。
熱中症:上記の総称。

ややこしいですね(¬_¬)

参照:




つまり、
熱中症の中に熱射病があり、その一種に日射病があるとのことです。

熱中症 > 熱射病 >日射病

私も今知った(笑)


体温調整をする「視床下部」の機能が低下して、
汗が止まって体温が40度を超えるんですね!

汗を出して体温調整するのですが、
それが出来なくなって色々な症状を呈します。

汗が蒸発する時に体温を下げます。
だから汗ばかり拭いていると、体温は下がりにくい。

また水分だけでなく少量の塩分補給が必要ですね。

熱中症が起こるメカニズム:大塚製薬より



イメージ 1

図:出典が分かりませんm(_ _)m

手の掌や足の裏に汗をかく。
ベトベト(≧д≦)

握手が出来ないみたいな~。

私も20歳ぐらいの時には、
手掌に汗をかいていて、
お灸の時に「もぐさ」をもめない(笑)

バラバラになる((ΦωΦ))

先生に聞いたら、
「じきに治る」」と Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

しかし、数年後
知らぬ間に治っていた(笑)


先週、腰痛の中学生が観えました。
所が、それでけでなく
「手がべたつく」と調査表に書いてありました。

触ると、
確かに湿っています!
と言うより、

「濡れています」

手だけでなく、足裏も!

症例:14歳 女子中学生(8732) 初診平成27年8月12日
そう、昨日書いたブログの学生です。

腰痛については書きました。
今日は発汗について。

1回目:
施療するの忘れましたm(_ _)m

2回目:
まず手。
両腋窩にある過敏点を強刺激。
第3中手骨のエネルギーの流れが悪いのでタッチ。

次に足。
両側の腸骨稜の上を横から指で刺激。

3回目:
発汗がかなり治まってました。
手も足も濡れている状態から、
湿っている程度の状態へ。

第1胸椎横突起から前方の交感神経幹に向かってイメージ刺激。

施療後、
足裏はほぼ正常。
手は更に乾いて来ていました。

考察
「圧-半側発汗反射」を利用しました。

この反射点の刺激で、
交感神経の興奮をさせて皮膚温を低下させるみたいです。

疑問なのは、
反射点の刺激(強い)で交感神経の興奮は抑制されるのか?

舞子さんが脇に巻く高帯、はきついのかな?
持続的だから軽い刺激で良いのかな?

3回目の施療では、
交感神経幹へ興奮を抑える刺激のイメージです。

この交感神経は厄介ですm(_ _)m



イメージ 3



イメージ 2

↑このページのトップヘ